印鑑・はんこ【高知市】橋本日進堂印房 営業ご案内 スマートフォンサイト

印鑑、実印の通信販売/はんこやさん橋本日進堂印房ネット店(高知市)
トップページ お問い合わせ
見出し自己紹介 お店の紹介 職人の自己紹介 はんこ彫刻作業 作品展示室 お急ぎですか? 高いですか? ハンコの知識 実印の知識 銀行印のお話し 認印のお話 印鑑の書体 はんこのサイズ 印材のお話 よくある質問 質問掲示板 縁起と開運 印相鑑定とか四柱推命とか 生まれ年と印材 印納祭/はんこ供養 ご注文 PCデータ入稿 FAXご注文 無料バーチャル印鑑 事業と活動 WEB篆刻教室 ものづくり名人派遣事業 はんこやブログ FACEBOOK
■ルヴィックなお話し
店舗ご案内
はしもとにっしんどういんぼう
橋本日進堂印房 TEL:088-882-3878
FAX:088-884-8343
hanko@nissindou.com
営業時間 月〜土 AM9:00〜PM7:00
店休日 日曜・祝日・毎月最終土曜日

〒780-0821
高知市桜井町1-9-8

店舗地図
 【ご案内図はこちら】 【google Mapで開く】
QRコード
http://nissindou.com
土佐の匠
高知県認定「土佐の匠」




 メールや店頭でよくいただく質問をまとめてみました。

   印鑑の知識などの解説ページと重複する部分もありますがご了承ください。

●実印(個人)について
    実印って結局なんなの?どんな時に使うの?
    実印にできるハンコの規格は?
    実印にお勧めの大きさ、規格は?
    実印登録、印鑑証明の手続きはどうすればいいの?
    銀行印とは違うの?同じハンコじゃいけないの?
    既製品じゃだめなの?
●銀行印(個人)について
    銀行印って結局なんなの?どんな時に使うの?
    銀行印にできるハンコの規格は?
    銀行印にお勧めの大きさ、規格は?
    実印とは違うの?同じハンコじゃいけないの?
    既製品じゃだめなの?
●印鑑の材質について
    象牙ってまだ売ってますか?使っていいのですか?
    柘(つげ)って欠けやすいですか?
    芯持ちってなんですか?
    水晶の印鑑はありますか?
●印相について
    印相って本当にあるの?
    印相なんてないですよね?
    名前が悪いから印鑑を作りなさいと言われたのですが?
    ご先祖の供養の為に印鑑を作りなさいと言われたのですが?
    水子の供養の為に印鑑を作りなさいと言われたのですが?
    結局、縁起の良い印鑑(吉相印)ってなんなの?




 ご不明なことは質問掲示板またはメールでお寄せください。






実印って結局なんなの?どんな時に使うの?、
 財産、権利の保全、契約、取引、登録など重要な場面で使用する印鑑の印影(いんえい:印鑑を押したもの)を区役所、市町村役場に届けてある印鑑の事です。

 『この印影と同一の印鑑を捺してあるという事はこの持ち主(印鑑登録をしてある本人)が確かに認めた契約ですよ』と役所に証明してもらう訳です。

 なお、登録されるのは印影ですから『最高級の象牙の開運印鑑』とかまでは、『印鑑証明書』には記載されません。

 よくある質問トップへ戻ります
 
実印にできるハンコの規格は?、
 印鑑登録は法律ではなく、市区町村の『条例』で定義されるので都市によって、多少異なりますが、おおむね次のとおりです。

 1.名字のみ、名前のみ、姓名両方のいずれかを戸籍のとおりの文字を彫刻したもの。
  (模様、○○之印、旧字、当て字、改名した名前はだめ。書体は自由。)

 2.ゴム印やプラスチックなど変形、変質しやすい素材でない事。

 3.直径9_以上24_以下(角、楕円等もOK)

 4.外枠や文字が欠けていない事。

 ※文頭にも書きましたが、実際に登録される場合には市区町村により多少異なる場合がありますので役所でご確認ください。

 よくある質問トップへ戻ります
 
実印にお勧めの大きさ、規格は?
 登録できる印鑑の直径は市区町村によって多少、定義が異なる場合がありますが、直径9mm以上24mm以下(角、楕円等でもOKです。)ならたいてい大丈夫でしょう。

 標準的な実印の例として挙げるのが紙幣の表(何円札でも同じ)の印鑑です。
(直径15mm丸の印に「総裁之印」と彫ってます。)

 フルネームを彫刻する場合だと15mm丸が多いですが最近はひとまわり大きめの16.5mm丸、やや大きめの18mm丸も増えています。

 よくある質問トップへ戻ります
 
実印登録、印鑑証明の手続きはどうすればいいの?
実印の登録方法

 本人が、免許証または、パスポート(保険証は大体、不可)を持って、住民票の有る市区町村役場へ行けばすぐに手続きが出来ます。

 ただし、身分証明(免許証、パスポート)を持ってない人は、その役所に実印を登録している人に『保証人』になってもらう必要があります。

 この場合、窓口で書類をもらって保証人に記入してもらい再度、窓口へ提出する事になりますので一度で済ましたい場合は『保証人になってくれる人の実印』を持って一緒に行ってもらえば一番確実です。

 郵便で役場から委任状を送って確認をするなどの方法もありますが、数日以上かかります。手続きは市区町村によって異なりますので、お問い合わせください。


印鑑証明書の受け取り

 実印を登録した後は、代理人でも登録カードを持って行けば、印鑑証明書を取る事が出来ます。(全国の市区町村でほとんど大丈夫だと思います)

 登録した役所の本所で交付されるものですが、支所のある役所の場合、そちらでも申し込むことが出来ます。(たいていです>お住まいの市区町村役所にお問い合わせください。)

 よくある質問トップへ戻ります
 
銀行印とは違うの?同じハンコじゃいけないの?
 実際にはどんな印鑑でも市区町村役場へ登録すれば実印、銀行(信用金庫、郵便局、農協)へ登録すれば銀行印になってしまいます。
(登録しなければどちらでもありませんよね)

 ただ、一般的な重要度は 認印 < 銀行印 < 実印 だと思いますから大きさもこの順に違えることが多いです。

 また、実印は改名した名前(通称)やニックネームはもちろん、『印』や『之印』を加えるのもはダメで戸籍どおりの(姓名または名前または苗字の)文字だけを彫刻する事になっています。ですから『姓名判断』などで改名しておられる方も戸籍が変わっていなければ、『本名』で彫刻することになります。

 よくある質問トップへ戻ります
 
既製品じゃだめなの?
 実印で「取られる財産なんか無いので三文判で良い」と言われる方もおられますが、財産が無くても「私が保証します」と捺されて責任を負わされ、被害に合う事も有ります。

 ほとんどの都市では既製品(三文判)は登録できないはずです。(登録できるところでも事故が起きた場合には、全て自分の責任なんだよと念押しはされると思います。)

 よくある質問トップへ戻ります
 
銀行印って結局なんなの?どんな時に使うの?
 預貯金の保全のために印影(いんえい:印鑑を押したもの)を銀行(郵便局、信用金庫、農協)に届けてある印鑑の事です。

 引き出したり、借り入れ(^_^;たりするためのものではなく、お金を守る『金庫のカギ』の役割ですよね。)

 よくある質問トップへ戻ります
 
銀行印にできるハンコの規格は?
 大きさについては通帳に入りきらないほど大きいとかでなければ大抵、大丈夫でしょう。

 キャラクターやマークなんかが入っててもたいてい大丈夫です。ただし、市販されてるキャラクターのはんこだと同じ物を手に入れられますから不安ですよね。注文して作った『イラスト+名前』を彫ったものだったらOKでしょう。要するに『ただ一つのこのはんこ』である事が条件だと考えてよいと思います。

 ただしゴム印やシャチハタ印などは材質がやわらかいので安定した印影が得られにくく、また磨耗しやすいですので断られるはずです。

 外枠は欠けていても受け付けてくれるでしょうが、欠けた部分から次々と欠けて行きますので、次に印鑑が必要な時に「ハンコが違います」って言われる原因になるかもしれませんね。

 カードを使うことが多くなりましたがが、重要な場面(住宅ローンや給料の振込み手続きなど)では、『銀行に登録した取引印鑑』が必要なはずですからそれなりのものをご使用いただけます様お願いします。

 よくある質問トップへ戻ります
 
銀行印にお勧めの大きさ、規格は?
 一般的な認印が10mm〜12mm丸くらいですので、予算の制約がある場合でも12mm丸以上をお勧めします。実印が15mmの方は12〜13.5mm、実印が16.5mmの方は13.5〜15mm、実印が18mmの方は15〜16.5mmくらいが良いでしょう。

 よくある質問トップへ戻ります
 
実印とどう違うの?
 銀行印は改名した名前(通称)やニックネーム、マークなどが入ってもたいてい登録してもらえます。(保証はできませんので金融機関でご確認をお願いします。)

 また、個人事業者でも(法人でなくても)取り引き用印鑑として屋号を彫ることもあります。 家紋やロゴマークを入れておられる方も居られます。

 よくある質問トップへ戻ります
 
既製品じゃだめなの?
 万が一、通帳を落として拾われた(あるいは盗られた)場合、そこいらで売っているハンコを捺してあれば『ご自由にお使いください』状態になりますよね。

 現実に他人でない人(まあ、はっきり言って家族ですね)が通帳を店頭に持って「これと同じハンコ下さい」って来られる事があります。

 あつらえてる印鑑なら「おなじハンコを作ってください」と言われても「同じ物を作ってはいけない事になっています。改印をして下さい」って対応するのですが、既製品のみとめ印なら「ご本人ですか?」とまでは確認できませんよね。(なるべく注意はしていますが)

 念の為に通帳と印鑑は別々に保管するようお勧めします。

 よくある質問トップへ戻ります
 
象牙ってまだ売ってますか?使っていいのですか?
 ワシントン条約により現在、象牙の原産国の輸入〜店頭での小売の段階まですべて管理番号をつけて流通されています。

 これらの象牙の売買、加工、使用などはまったく問題ありません。

 当店も正規登録事業者として取引台帳で在庫、流通を記録しています。

 よくある質問トップへ戻ります
 
柘(つげ)って欠けやすいですか?
 印鑑の材質で柘(柘植や黄楊とも書きます)という『木』があります。

 「柘は落としたら欠けるでしょ?」とおっしゃられる方がおられますが、基本的に『彫刻した面を下にして、床に落としたら欠けるのはほとんど同じです』

 数多く捺印して『磨耗する』というのでしたら、確かに『ちびる』度合いは一番です。ただ、逆に手ごたえの柔らかさから『疲れにくい』と愛用される方も多いのです。

 『柘は確かに柔らかいですが、どんな材質でも落としたら、たいていのものは欠けますからそれほど気にしなくていいと思います』

 よくある質問トップへ戻ります
 
芯持ちってなんですか?
 象牙にもありますが、一般的には黒水牛やオランダ水牛の『芯持ち』の事だと思います。

 お手元に水牛の印鑑があれば頭の部分(彫刻してあるのと反対側)をご覧下さい。エクボのように引っ込んでいる部分があればそれが『芯』です。
 水牛や象牙は材木の年輪とおなじ構造になっています。その年輪の一番中心が『芯』です。

 木材と同様に水牛の角も、年輪の外側ほど繊維が太く、荒くなります。繊維が荒いと、繊維の方向性により時間とともに、乾燥のために曲がったり、悪ければひび割れたりすることもあります。

 水牛の印鑑の場合、『芯持ち』である事が『あたりまえ』ですが、粗悪なものや安売り用の材料では『芯なし』を使う場合もあります。(当店では扱っていません)

 一方、象牙の場合は『芯持ち』でなくても反ったり割れたりする事はほとんどありませんので、物理的な面からは、それほど芯持ちにこだわらなくても良いのですが、大きな1本の象のキバから1〜2本程度しか取れない(取れない場合もあります)大変貴重なものです。

 また、象牙でも水牛でも『芯持ち』とは『中心に穴が空いている』という事です。『芯持ち』の中でも『比較的穴の大きなもの』もあります。穴が大きいと彫刻する文字が切れる場合もあります。その場合は穴を埋めて使用する事もあります。(まあ、そんな材料を仕入れるようではダメです)

 これらは、『芯持ち』といっても『安売り用』に使われることが多いようです。『水牛は芯持ちが当然。象牙の芯持ちはホントに貴重品です』

 長くなりましたが『芯持ち』とは輪切りにした素材の中心を使った、組織が細かくて、ひび割れたり、曲がったりしにくい材料(一般的には水牛の角)の事です。(解説はここだけで良かったでしょうか)

 よくある質問トップへ戻ります
 
水晶の印鑑はありますか?
 水晶の印鑑は現在もありますし、彫刻もできるのですが、現在、『サンドブラスター』と言って、鉄粉を吹き付けて削り取って彫刻しています。

 当店でも加工できないことはありませんが、刃物で彫るような繊細な線が出ないのです。イマイチ気に入らないので扱わないようにしています。
 また、水晶をお持ち込み下さる方も居られますが、加工中に割れる事があります。同じ材料を弁償することはできないので、お持ち込みの加工もお断りしています。

 申し訳ありません、ご了承ください。

 ※実印として登録出来ない市町村もあるようですのでご注意ください。

 よくある質問トップへ戻ります
 
印相って本当にあるの?
 印相ってあると思います。

 でも『お金が貯まる印鑑』や『出世する印鑑』って言うとちょっと違うかなと思います。

 服や帽子、靴でも『なんとなく着やすい服』『履きやすい靴』ってありますよね。

 それと同様に『使いやすい印鑑』つまり『使う人に合った印鑑』が『縁起の良い印鑑』『働きやすい印鑑』であり、結果的に『お金が貯まり』『出世する』のだと考えています。

 更にもう少し突き詰めて『この人にはどんな印鑑が合ってるかな』と考えてデザインし、彫刻したりします。

 『どんな印鑑でも名前さえ彫ってたらいいんだ』っておっしゃる人でも『どんな服でも裸でなければいいんだ』とは、言わないのではないでしょうか?

 『似合う服』『動きやすい服』『疲れにくい服』、『歩きやすい靴』『早く走るための靴』『山登りのための靴』『かっこ良く見える靴』なんかと同じです。

 きっと『貴方によくお似合いの印鑑』っていうのもあると思います。

 よくある質問トップへ戻ります
 
印相なんてないですよね?
 うーん・・無いっていうのに対して「ゼッタイあるよ」と証明しましょう・・というのは難しいです。

 でもUFOがいる確率よりは大きい確率で「印相はあるよ」くらいは言っておきましょう。(^^ゞ

 女性の方なら(女性に限りませんが)『髪の毛を切って性格が明るくなった』とかあるいは逆に『気分を変えるためにお化粧やファッションを変える』とかって聞きませんか?

 印鑑を変えたからといってその人の持ってる性質が変わるとは言いませんが本来持ってる性質を引き出しやすくはなるんじゃないかなとは思っています。

 推理小説の探偵が『この部屋の持ち主はこんな性格だ』とか推理しますよね。

 だったら同様に印鑑(正確には捺した印影)から、その人の性質や運勢を推理することもできるんじゃないでしょうか?

 印鑑から様々な推理をし、さらに『こんな性質のようですから、こんな点に注意すると良いのではないでしょうか』ってアドバイスをしましょうっていうのが『印相の鑑定』であり、さらに『貴方に似合ったデザインはこうなんじゃないかな』と考えて『印相印』を作ったりしてるんですけど・・・

 やっぱり『印相なんてないですよね?』っておっしゃいますか?(^^;

 よくある質問トップへ戻ります
 
名前が悪いから印鑑を作りなさいと言われたのですが?
 名前が悪いっていうのは何で調べたのでしょうか?

 たぶん『姓名判断』(または姓名学)で画数を計算した結果で『悪い』と言われるんですよね。

 では『姓名判断』って何でしょう?言うまでも無く『名前の画数』を調べて『運勢』なんかを占う手段ですよね。

 でも、よく考えてください。『姓名判断』って『名前の画数を調べる』んですよね。『名前の画数が悪い』から『名前を改名しなさい』っていうのならわかりますが『印鑑を作り変えなさい』っていうのはちょっとヘンじゃないでしょうか?

 『その印鑑(の印相)が悪い』から『作り変えましょう』というのなら分かりますよね。

 『帽子を作るのなら頭のサイズ』『靴を作るには足のサイズ』を測りますよね。だったら『印鑑を作る時に印鑑を診る』のが自然だと思うのですが?

 足の大きさを測っといて『貴方にお似合いの帽子を作りましょう』って言われてるのと同じです。注意して下さいね。

 よくある質問トップへ戻ります
 
ご先祖の供養の為に印鑑を作りなさいと言われたのですが?
 「幸せになれないのは○代前の御先祖様の供養が足りないからだ。だから供養のために印鑑を作りなさい」ってセールス方法があるらしいですね。

 <(゜▽゜;)> そりゃ、あんまりですって!!

 『御先祖様の供養が足りない』のでしたら『お墓参り』に行きましょう。

 『供養をする』っていうのなら仏壇や神殿をおまつりして、お墓参りをして掃除をし、お祈りをするのが『普通』ですよね。(宗教によっていろいろでしょうけど)

 もっとも御先祖様が『うーむむむ・・死ぬまでに印鑑を作り変えたかった。このままでは死んでも死にきれない・・』なんて怨念を残してたら別ですけど・・(^^;

 印鑑を作り変えなくても(作り変えてもいいですけど・・)毎日、元気に働いて、暮らし、時々は御先祖様を想い出して感謝し、年に数回はお墓参りに行く方が供養になるのではないでしょうか?

 よくある質問トップへ戻ります
 
水子の供養の為に印鑑を作りなさいと言われたのですが?
 「幸せになれないのは水子の供養が足りないからだ。だから供養のために印鑑を作りなさい」ってセールス方法もあるらしいですね。

 <(゜▽゜;)> そりゃ、あんまりですって!!

 失礼ではありますが水子って『何かの都合で生まれて来ることが出来なかった子供』ですよね。

 『何かの都合』は人それぞれで経済的や社会的環境、あるいは先天的な病気を持っているのが分かったとか・・

 宗教によっても定義がちがうとは思いますがお墓を作ったり(生まれる前なのでお墓は作らないというのもあると思います)お線香やお花を飾るのが良いと思います。

 大事なのは心の中に忘れずに置いておくってことだと思います。

もちろん「あ〜ぁ、できちゃった・・まあ、降ろせばいいじゃん」って言うのは言語道断です。

水子っていうと女性だけの事だと思わないで下さいね。責任の半分は男性にありますから。もちろん同じように供養の心は忘れないで下さい。(なんだか話がズレてしまいましたが)

でも・でも・でも・やっぱり『印鑑を作る』のは『水子の供養』とは関係ありません。

 よくある質問トップへ戻ります
 
結局、縁起の良い印鑑(吉相印)ってなんなの?
 その人にとって『縁起良い印鑑』っていうのは『仕事が上手くできた』『お金が貯まった』『体調が良くなった』『出世した』時に使ってる印鑑なんですよね。

 『スポーツするのに動きやすい服』『デートするのにかっこ良く見える服』とかあるように、その人が『仕事しやすい印鑑』『お金を貯めやすい印鑑』『体調を崩しにくい印鑑』・・・なんかが結局はその人にとって『縁起の良い印鑑』だと思います。

 『その人に合ってる』というのがポイントで『Aさんに似合ってる服がBさんにも似合う』とは限りませんよね。(むしろそうでない場合が多いんじゃないでしょうか)

 『ですから、それぞれの人ごとに『縁起の良いはんこ』ってあるんじゃなかと思います。

 よくある質問トップへ戻ります
 


【TOPページへ戻る】


★お問い合わせはこちらからどうぞ。
Copyright(c)1998 Hashimoto-Nissindou all rights reserved.
 http://nissindou.com/